地球温暖化が進むと、その影響は気温が上がることだけに留まりません。
気温が上がってしまうと、その他にも大きな影響が出てきます。
影響を受けやすいものとして、海が挙げられます。
ここでは、地球温暖化が海にもたらす影響について紹介します。
目次
海面上昇
気温が上がってしまうと、当然ながら氷が溶けます。
そのため、南極等の氷は溶けてしまう可能性が指摘されています。
すでに世界の各地では氷山や氷河が溶け始めており、海面が上昇し始めています。
専門家の予測では、2100年までに82センチ、海面が上昇すると言われています。
特に日本周辺の海面は上昇すると言われており、それに伴って浸水被害の増加も指摘されています。
また、氷が溶けてしまうことによって例えばホッキョクグマなど、氷の上で生息している動物たちの絶滅が危惧されています。
海水気温の上昇
地球温暖化によって気温が上がってしまうと言う事は、海の水も温度が上がってしまうということです。
海水の温度が上がってしまうと、魚たちの生息形態が変わってきます。
魚の生息形態が変わってしまうと、今までそこにいたはずの魚がいなくなってしまったり、いなかったはずの魚が出現したりして、漁業に大きな変化が出てきます。
それにより、スーパーで購入できる魚の値段にも変化が生じ、最悪の場合は高くなってしまう可能性があるのです。
地球温暖化が海にもたらす影響は、私たちの生活にも影響与えます。
海に住む生物達の生存
オーストラリアのグレートバリアリーフは、多くの人が知る美しいサンゴ礁ですね。
しかし、地球温暖化が進むことによって、このグレートバリアリーフがなくなってしまうということが指摘されています。
グレートバリアリーフとはサンゴ礁でできていますから、サンゴ礁が死んでしまうと、当然ながらグレートバリアリーフはなくなります。
そして、地球温暖化による海水の温度上昇により、グレートバリアリーフのサンゴ礁は100年後には生きていないかもしれないと指摘されているのです。
多くの人を魅了するサンゴ礁が、もしかしたら消えてしまうかもしれません。
まとめ
〇 海面上昇
〇 海水気温の上昇
〇 海に住む生物達の生存
いかがでしょうか。
地球温暖化の影響は、地上に住む動物たちに及ぶのみならず、海に住む動物たちにも大きな被害を与えるのです。
海面上昇や海水気温の上昇により、人間の生活にも影響があります。
地球温暖化は自分の生活には関係がないと思わず、できるところから対策をとっていかなければいけません。