地球温暖化の対策には様々な方法が挙げられています。
地球温暖化というと、どうしても自分自身には関係のないような気がしてしまいますが、決してそんなことはありません。
地球温暖化とは、誰もが真剣に対策を取らなくてはならない問題なのです。
ここでは、対策を取るための具体的な方法と具体例を紹介します。
目次
リサイクルに協力する
リサイクルをすることで、ゴミを減らすことができます。
普段なら普通にゴミとして捨ててしまうものであっても、リサイクルとして処理することで再利用することができ、ゴミを燃やすために化石燃料を使う必要がなくなるのです。
具体例としては、今は、地域のリサイクル活動のみならず、例えばショッピングモールなどでも空き缶や空き瓶、牛乳パックなどを回収していますよね。
さらに、古着や段ボール箱などの回収も行われています。
このような機会を利用し、ぜひリサイクル活動に協力してみましょう。
場所によっては、リサイクルをしたものの重さに応じてポイントをゲットすることができ、そのポイントを店舗で使うことができる、などの取り組みも行われています。
方法がわからないという人であっても、リサイクルは簡単にできることの1つです。
クールビズを実行する
最近は、オフィスでもクールビズという言葉が当たり前のように使われるようになりました。
エアコンの設定は28度に止め、後は服装で調節するというものですね。
気温を下げすぎないことにより、電気を節約することができます。
それにより化石燃料を燃やさずに済むのです。
具体例としては、まずエアコンの温度を上げましょう。
最近は地球温暖化により、夏の気温は上昇しつつあります。
エアコンを使うこと自体は悪いことではありません。
ただ、温度を下げすぎないことが大切なのです。
温度を下げないということ自体も重要な地球温暖化対策の方法の1つです。
公共交通機関を利用する
今は誰もが車を持つ時代となりました。
しかし、車というのはガソリンを使用しているため、化石燃料を多く消費する乗り物なのです。
そのため、例えば電気自動車やハイブリットカーに乗り換える、ということも立派な地球温暖化対策の1つです。
もちろん、車を乗り換えるなんて簡単なことではありませんよね。
そこで誰もができる具体例として、公共交通機関を利用してみてはいかがでしょうか。
もちろん、電車代やバス代は値段が高いですから、それなりに計算しておく必要があります。
しかし、出来る限り公共交通機関を利用することで地球温暖化対策とすることができるのです。
まとめ
〇 リサイクルに協力する
〇 クールビズを実行する
〇 公共交通機関を利用する
いかがでしょうか。
地球温暖化対策と聞いても、なかなかピンとこないかもしれません。
しかし、私たちができる身近な取り組みはたくさんあるのです。
具体例を聞いてみると「ああ、私にもできる」と思うのではないでしょうか。
できるところからで構いませんから、ぜひ地球温暖化への対策をとっていきましょう。