地球温暖化が深刻な問題になりつつある昨今、私たちの日常生活においても対策が取られるようになりました。
しかし、地球温暖化と聞いてもピンとこないと言う人もいると思います。
ここでは、具体例を挙げながら私たちにできることを紹介します。
目次
電気をこまめに消す
電気を使うと言う事は、化石燃料を使うと言うことです。
特に日本においては、電気の6割は火力発電によって賄われているため、電気を使うことによって化石燃料を燃やしているのです。
化石燃料燃やすと言う事は、二酸化炭素が大量に排出されていると言うことであり、特に夏場のエアコンの消費量は凄まじいものがあります。
そのため、私たちにできることの1つとして電気をこまめに消すと言うことが挙げられます。
もちろん、電気代を意識して電気を消すと言う人もいると思います。
それでも構いません。
使わない部屋の電気を消したり、使わない家電のコンセント抜いたりなど、それは私たちにできることですよね。
ゴミを減らし、リサイクルに協力する
ゴミを燃やす際にも、温室効果ガスである二酸化炭素が排出されます。
さらに、ゴミを埋め立てる場合は、二酸化炭素の25倍から80倍もの温室効果を持つと言われるメタンが発生し、さらに冷蔵庫やエアコンなどの家電を処理する場合は、二酸化炭素の100倍以上もの温室効果を持つと言うフロンガスが発生するのです。
それを防ぐためには、ゴミを減らすことが1番です。
私たちにもできることですよね。手元にあるものを大切に使い、やたらものを買わないこともゴミを減らす手段の1つですし、出来る限りリサイクルに協力するという方法もあります。
空き缶や空き瓶、古着や段ボール箱など、ゴミとして出してしまうのではなくてリサイクルとして処理しましょう。
車の乗り方を考える
自動車の排気ガスは二酸化炭素を排出します。
そのため、最近ではアイドリングストップが重視されるようになりました。
停車しているときにはエンジンを切りましょう、という取り組みです。
また、ハイブリッドカーへの乗り換えや電気自動車の使用も盛んになりつつあります。
さらには、自転車など、自動車以外の乗り物も重視されるようになりました。
車の乗り方を今一度見直してみることも、私たちにできることの1つです。
まとめ
〇 電気をこまめに消す
〇 ゴミを減らし、リサイクルに協力する
〇 車の乗り方を考える
いかがでしょうか。
地球温暖化をこれ以上進めないために、私たちにできる事はたくさんあります。
地球の温度が上がっていると聞いても、ぴんとこないかもしれません。
しかしこれは、重要な問題になり得る課題であり、今現在もすでに重要な問題を引き起こしています。
できるところから少しずつ、取り組みを進めていきましょう。